Insta360の主要モデルを発売日が新しい順に整理し、ユーザーが自分に合ったカメラを選ぶ際の参考になるよう簡潔にまとめました。
GO Ultraは高画質と拡張性を求める人に、X5は没入感のある360度撮影を、GO 3Sは手軽さを求める初心者に最適です。

Insta360カメラ比較表
モデル | 発売日 | 種類 | 撮影時間 | 主な機能・性能 | 価格帯(日本円) | 特徴 | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Insta360 GO Ultra
|
2025年8月21日
|
小型アクション
カメラ |
単体:70分
Action Pod併用:
200分 |
|
約65,250円
($449.99換算) Creator Bundle:
約72,500円 |
|
|
Insta360 X5
|
2025年4月22日
|
360度アクション
カメラ |
バッテリー:
3時間 |
|
約79,750円
($549換算) |
|
|
Insta360 GO 3S
|
2024年6月13日
|
小型アクション
カメラ |
単体:38分
Action Pod併用:
140分 |
|
約58,000円~62,350円
(64GB/128GB) 単体カメラ:
約34,800円~39,150円 |
|
|
補足
- 価格帯:日本円は2025年9月3日時点の参考為替レート(1 USD = 145円)で計算。実際の価格は販売店やキャンペーンにより異なる場合があります。
- 特徴:各モデルはInsta360アプリと連携し、AI編集やリアルタイムデータオーバーレイが可能です。
- おすすめな人:用途やスキルレベルに応じて選択。GO Ultraは高性能を求める中級者~上級者向け、X5は360度撮影愛好者、GO 3Sは初心者向け。
※Insta360 X5は単体での使用が基本で、Action Podは公式には用意されていませんので、X5の撮影時間は単体バッテリー(2400mAh)のみに基づきます。

- ⏱️ GO Ultra/X5/GO 3Sの撮影時間の比較
- Insta360 X5
- Insta360GO Ultra/X5/GO 3Sの使い方と特徴
- Insta360 GO Ultra/X5/GO 3Sの口コミやレビュー
- 🎥 高画質と大型センサーの進化
- 🔋 長時間バッテリーと急速充電
- 📱 コンパクトさとマグネットマウントの利便性
- 💾 microSD対応でストレージが柔軟
- 🎮 使いやすいデザインと操作性
- 💬 その他ユーザーコメント
- 🎥 8Kの高画質と360度撮影の没入感
- 🔄 レンズ交換の革新性
- 📱 使いやすいアプリと編集機能
- ⌚ アクセサリーとの連携
- 🛡️ 堅牢性と汎用性
- 💬 その他ユーザーコメント
- 📹 親指サイズで4K撮影
- 🤲 ハンズフリー撮影の気軽さ
- 📺 進化したアクションポッド
- 🎤 音質と防水性の向上
- 💰 コスパとアクセサリーの充実
- 💬 その他ユーザーコメント
- まとめ
⏱️ GO Ultra/X5/GO 3Sの撮影時間の比較

GO Ultraは前世代のGO 3Sと比較して、バッテリー性能が飛躍的に向上し、本体だけでの駆動時間はほぼ倍に近く、より長時間の撮影が可能でポケットサイズカメラの最新進化モデルになっています。
また急速充電機能により、使い勝手も大幅に改善されています。
Insta360 GO Ultraの撮影時間の目安

カメラ単体:70分、アクションポッド:200分

前モデルの約2倍のバッテリー駆動時間 Insta360 GO Ultraの正式発表。
急速充電対応で0%から80%まで12分で充電可能です。
Insta360 GO Ultraの撮影時間は使用環境や設定(解像度・フレームレート等)によって増減するため、目的に応じたモード選択が重要です。単体使用とAction Pod併用で異なります。
Insta360 GO Ultraの撮影時間は、室温25°Cのラボ条件下で撮影モード(解像度・フレームレート)により変動しますが、「耐久モード」でスクリーンとWi-Fiを無効化した場合の最大値は以下の通りです。
カメラ単体での撮影時間
- 2.7K@30fps(標準ビデオモード):約70分
- 最も一般的な設定で、バランスの取れた画質とバッテリー消費。
- 4K@30fps:約42~60分(条件・持続時間により差あり)
- 高解像度のため消費電力が増加。GO 3Sでは4K撮影が追加され、バッテリー持続時間がやや短縮。
- 1080p@24fps(耐久モード):単体(70分ベース)
- 1080p@30fps:約75〜80分
- 低解像度で消費電力が抑えられ、単体での最長撮影時間に近い。
- 1080p@60fps:約65〜70分
- 高フレームレートは処理負荷が増すため、2.7K@30fpsより若干短い。
- タイムラプス/スローモーション(例:1080p@120fps):約50〜60分
- 高フレームレートや連続処理により、バッテリー消費が早まる。
- 写真モード(静止画、例:9MP):約300〜400枚
Action Pod利用時
環境条件と注意点
- いずれも「室温25°C」「Wi-Fiとスクリーン無効」「耐久モード」が条件。
- 4Kや高フレームレートではバッテリー消費が増え、上記より短縮される。
- SDカード容量も録画時間に影響あり(例:64GBで4K30fpsは約2時間半記録可能)。
撮影時間は使用環境や設定(解像度・フレームレート等)によって増減するため、目的に応じたモード選択が重要です。
Insta360 X5

Insta360 X5の撮影時間の目安

撮影時間については360度カメラのため別カテゴリで、公式発表はありません。
nsta360 X5の撮影時間は、撮影モード(解像度・フレームレート)によって大きく異なりますが、標準的なラボ環境下での持続時間は以下の通りです。
X5は高解像度(5.7K/8K)で設計され、単体でもGO UltraのAction Pod併用に近い性能です。
撮影モード | 撮影時間(バッテリー1本) |
---|---|
5.7K@24fps(耐久モード) | 最大約3時間(185分) |
5.7K@30fps標準 | 約2時間15分(135分) |
8K@30fps(PureVideoモード) | 約1時間25分〜1時間30分(85〜93分) |
タイムラプス(低負荷) | 約2時間15分(134分) |
PureVideoモード(8K) | 約1時間32分(92分) |
特記事項
- 耐久モード選択時は5.7K24fpsで最長撮影。標準モードより撮影時間が延びます。
- 8K 30fpsでは約1.5時間の連続録画が可能。高画質動画でも、バッテリーが切れるまで撮影できます(発熱による熱停止なしの実測報告あり)。
- 急速充電対応。20分の充電でバッテリー80%まで回復可能。
- モバイルバッテリーを使えば充電しながらほぼ無限に撮影できるものの、本体発熱に注意が必要です.
撮影時間運用例
撮影モードによって、撮影可能時間は大きく異なりますので、目的や状況に合わせた設定選択が重要です。
X5はAction Podのようなアクセサリーがなく、予備バッテリーやモバイルバッテリーで延長。
Insta360 GO 3Sの撮影時間の目安

カメラ単体:38分、アクションポッドと合わせて140分

GO 3より連続撮影時間が若干短縮(GO 3はカメラ単体45分、アクションポッド170分)
Insta360 GO 3Sの撮影時間は、撮影モード(解像度・フレームレート)および本体単体/アクションポッド利用の有無によって変動しますが、室温25°Cラボ条件での目安は以下の通りです。
撮影条件 | 撮影時間 |
---|---|
本体単体(1080p 30fps) | 約38分 |
本体単体(4K 30fps) | 約32分 |
本体+アクションポッド(1080p 30fps) | 約140分 |
本体+アクションポッド(4K 30fps) | 約122分〜140分 |
仕様・特徴
- 充電ケース(アクションポッド)を併用することで長時間撮影が可能となります。
- 4K撮影時はバッテリー消費が増えますが、約30分以上連続録画が可能です。
- 64GBモデルなら1080p30fpsで2時間50分ほど録画可能(ストレージ容量で制限される場合あり)。
- バッテリー拡張パックも利用可能で、稼働時間をさらに延長できます。
その他
撮影モードやアクセサリの使用状況で撮影可能時間は変動するため、目的と環境に応じた運用が重要です。
Insta360GO Ultra/X5/GO 3Sの使い方と特徴
Insta360 GO Ultra、X5、GO 3Sは、それぞれ使い方や特徴に差がありますが、どれも高画質・高機能のアクションカメラとして多彩なシーンで活躍します。
Insta360 GO Ultra


- 使い方
- 特徴
- 活用例
- Vlog:マグネットで胸元に装着し、旅行や日常をハンズフリー撮影。
- アクション:ヘルメットや自転車に取り付け、POV映像を撮影。
- クリエイティブ:タイムラプスで夕焼けやスローモーションでスポーツを撮影。
Insta360 X5



- 使い方
- 特徴
- 活用例
- モータースポーツ:バイクや車にマウントし、360度で迫力ある映像。
- 旅行:Invisible Selfie Stickでドローン風映像を撮影し、リフレームでクリエイティブな編集。
- VRコンテンツ:360度映像をVRヘッドセットで没入感ある視聴。
Insta360 GO 3S



- 使い方
- 特徴
- 活用例
- 日常Vlog:マグネットで服に装着し、料理や散歩を気軽に撮影。
- アクション:スケートボードやサーフィンでPOV映像。
- タイムラプス:星空や街の変化を長時間撮影。
Insta360 GO Ultra/X5/GO 3Sの口コミやレビュー

GO Ultra/X5/GO 3Sの各モデルは用途やターゲット層が異なり、GO Ultraは高性能志向、X5は360度撮影、GO 3Sは気軽さが魅力です。
Insta360のGO Ultra、X5、GO 3Sについて、Web上の情報をもとに口コミやレビューを紹介します
それぞれの口コミやレビューから、ユーザーは撮影スタイルに合った選択肢をしてかなり満足していることが伺えます。
Insta360 GO Ultra: 高画質、バッテリー性能、microSD対応が強みで、プロシューマーや高品質を求めるユーザーに最適。価格は64,800円とやや高めにもかかわらず、性能に見合った価値があると好評。
Insta360 X5: 360度撮影のフラッグシップモデルで、8K画質やレンズ交換がクリエイターに人気。没入感のある映像を求める人に最適。
Insta360 GO 3S: 超小型で4K撮影が可能なコスパの良いモデル。カジュアルなVlogや日常記録に最適で、初心者にも扱いやすい。
Insta360 GO Ultra

GO Ultra
口コミ・レビュー総合評価
🎥 高画質と大型センサーの進化
- GO Ultraは1/1.28インチの大型センサーを搭載し、低照度での撮影性能が大幅に向上
- 夜間や暗い場所でもノイズが少なく、鮮明な映像が撮れると高評価
🔋 長時間バッテリーと急速充電
- バッテリー駆動時間が単体で70分、アクションポッド併用で最大200分と、前モデルの約2倍に進化
📱 コンパクトさとマグネットマウントの利便性
- 53gの超軽量ボディで、磁気ペンダントやクリップを使って服や帽子に簡単に装着可能
💾 microSD対応でストレージが柔軟
- 内蔵ストレージからmicroSD(最大2TB)に対応し、データ転送や長時間撮影が容易に
🎮 使いやすいデザインと操作性
- スクエア型デザインに変更され、グリップ感や安定性が向上
- 2.5インチの大型タッチスクリーンも操作性向上に貢献
💬 その他ユーザーコメント
Insta360 X5

Insta360 X5
口コミ・レビュー総合評価
🎥 8Kの高画質と360度撮影の没入感
- X5は8K30fpsや5.7K60fps HDRに対応し、圧倒的な映像美が特徴
- 360度撮影により、すべての瞬間をまるごと記録可能
🔄 レンズ交換の革新性
- 交換可能なレンズデザインが初搭載され、撮影の自由度が向上
- シーンに応じて最適なレンズを選択可能
📱 使いやすいアプリと編集機能
- Insta360アプリが直感的で、編集が簡単
- 初心者でも扱いやすいインターフェースが特徴
⌚ アクセサリーとの連携
- GPSや心拍数データをGarminやApple Watchから同期可能
- 映像に統計情報を追加して、詳細な記録が可能
🛡️ 堅牢性と汎用性
- 360度カメラとして「堅くて丈夫で現行最強!」と評価
- ドローン撮影やVRコンテンツ制作にも対応
💬 その他ユーザーコメント
Insta360 GO 3S

Insta360 GO 3S
口コミ・レビュー総合評価
📹 親指サイズで4K撮影
- 39gの超小型ボディで4K30fps撮影が可能
- Dolby Vision対応で発色も鮮やかで、映像品質が向上
🤲 ハンズフリー撮影の気軽さ
- マグネットマウントで服や帽子に簡単に装着でき、ハンズフリー撮影が簡単
- 日常的な撮影から特別な瞬間まで、気軽に記録可能
📺 進化したアクションポッド
- アクションポッド併用で140分の撮影が可能
- フリップ式スクリーンで撮影確認が容易になり、使い勝手が向上
🎤 音質と防水性の向上
- 2基のマイクでステレオ録音が可能で、風切り音低減モードも搭載
- 防水性能も5mまで対応し、プールや雨天でも安心して使用可能
💰 コスパとアクセサリーの充実
- 価格と性能のバランスが良く、アクセサリーも豊富に展開
- クイックリリースマウントやネックマウントなど、様々な撮影スタイルに対応
💬 その他ユーザーコメント
まとめ

Insta360はGO Ultra/X5/GO 3Sのどれを選ぶべきか参考になったと思います。
最後にもう一度各モデルのポイントを抑えましょう。
各モデルとも専用アプリで簡単編集が可能で、SNS投稿に最適化された機能を備えています。
